粘土にチャレンジ!

こんにちは♡*。゜

気がつけば、あの大量の雪もいつの間にかキレイさっぱり消え去って、

桜の時期がやって来ていたのですね♪

写真は数日前のものですが、

一瞬のうちに散ってしまう桜を、

しばしの間、たっぷり堪能させて頂きました(Ü)🌸

さてさて、

実は以前から気になっていた「粘土細工」に挑戦してみましたので、

その行程を恥ずかしながらお披露目したいと思います。

下記の写真は、市販の本を見ながら試作した、

「お花のブローチ」です…。

『石粉粘土』というものを使用しての作業で、

乾かすのに3~4日かかります。

真っ白で、この段階でも可愛いような気もするのですが、

やはりアンティーク感のある雰囲気にしてみたいと思い、さらなる行程へ…。

茶色を上塗りしたところ

一旦、こんな感じで茶色で色づけして、また乾かします。

さらに白を重ね塗りしたところ

次にまた白を(白が基調のブローチにするため)上から重ね塗りして、

再度、乾かします。

完成です♡

そして、最後につや出し塗料を塗って乾かして完成です!

う~~む…👀、

下手くそすぎる!!笑

でも、どうやって作成するものなのか、

その行程が知りたかったので、今回はこれで良しとします。

私はこれから、粘土でブローチを作りたいと思っているのではなく、

「ボタン」や「タグ」を粘土で作ったらどうかなぁと考えています🔖

もしも可愛くできましたら、

刺繍作品に、レースなどと一緒に飾ってみたいのです。

ボタンもタグも、丸や四角の形を作れば良いので、

粘土細工もそんなに難しくないと思いますし、

粘土で自分の好きな大きさや雰囲気を調整して作れるとしたら、

刺繍を彩るのにとても良いアイテムになってくれるのでは…と考えています😊

このアイディアがパッと浮かんだ時は、とても嬉しかったです♡*。゜

こうしたことも天からの恵、神様に感謝します。

おすすめの記事